9月11日(金) 熊野古道・伊勢路(5) 中辺路~獅子岩~花の窟神社・産田神社~熊野速玉神社~熊野本宮大社~大日峠~湯の峰温泉
大斎原…日本最大の大鳥居をくぐる
5時過ぎにぼんやり起きる…
部屋の窓から…ずっと夜が明けるのを見ていた
日本書紀が書かれた時代から…変わらず…日は昇って来たんだなぁ
朝風呂に入り、支度を整え、荷物を持って食堂へ
7時15分から朝食バイキング…のため、写真はなし
地元のさんま寿司とか、お茶粥とか頂きました
宿の方の
「駅まで、車でお送りします」
と言って下さるのを丁寧にお断りし
7時45分…宿を出発
朝の空気は、気持ちいい
丘の上のかんぽの宿から、てくてく海の方へ
急な坂道…行きは車で送ってもらって正解だった
七里御浜に出る
岸沿いを歩く…
まずは、世界遺産に登録されている高さ25mの獅子岩へ
約1400万年前に海底のマグマが冷えて出来たとか
それから…とても惹かれていた花の窟神社へ
七里御浜沿い、緑深い森の中に…それはありました
花の窟 神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が 火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、 灼かれて亡くなった後に葬られた御陵だそうです 日本書記には 「 一書曰伊弉冉尊火神(いざなみのみこと)を生み給う時に 灼(や)かれて神退去(さり) ましぬ 故(か)れ紀伊国 熊野の有馬村に葬(かく)しまつる 土俗(くにびと)此神の魂(みたま)を祭るには 花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗(つづみふえはた)を用て歌い舞いて祭る」とあります 年2回、例大祭を行い、神々に舞を奉納し、 日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を 岩窟上45メートル程の高さの御神体から 境内南隅の松の御神木にわたします この「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われているそうです |
花窟神社御神体
高さ約70メートルの巨岩が花窟の御神体なのです
伊弉冊尊(イザナミノミコト)
軻遇突智尊(カグツチノミコト)と王子ノ窟
高さ12メートル程の岩に軻遇突智尊の神霊を祀り、
軻遇突智尊が伊弉冉尊の御子であることに依拠して、王子ノ窟(聖ノ窟)と呼ばれています
本当に神秘的な岩でした
とても柔らかな空気を吸い込んだ後
古道に戻り、有井駅をめざす
途中、熊野市民族資料館があり、その前の看板に
伊弉冊尊(イザナミノミコト)が、軻遇突智尊(カグツチノミコト)を生んだ
と言われている神社があることを知り
電車の時間には、まだ時間があるので、古道から外れ訪ねることにする
産田神社
弥生時代からある神社で
埋蔵土器が多く出土しているそうです
しかし…火の神を生んだんですから…伊弉冊尊(イザナミノミコト)さんも大変だったでしょうね。。。
あとから知ったのですが、この神社にも大岩があり、その岩が
伊弉諾尊(イザナキノミコト)が、伊弉冊尊(イザナミノミコト)との約束を破り
身体中に膿がわき、蛆がたかっているその妻の姿を見てしまったため、
怒った伊弉冊尊(イザナミノミコト)や8人の女神に追いかけられたという「日本書紀」の有名な話の
黄泉の国のへの入り口と伝えられてるのですって
残念ながら、その大岩を見てこなかった…
見たかったなぁ~黄泉の国の入り口の大岩。。。
そんな昔に思いを馳せながら…のどかな里道を歩きます
みかんも、このとおり…実っています
可愛い有井駅
9時53分の電車に乗って、新宮駅に向かいます
いよいよ熊野三山へ
まずは、熊野速玉大社です
有井駅から新宮駅までは、6駅…
この間にも、沢山峠があるのだけれど、今回は…電車で通過
また来る楽しみにとっておきましょう
よく寝たはずなのに…なんだか眠い。。。
うとうと…してしまう
電車は…海沿いに走っています
キラキラ光って…綺麗だこと
10時23分新宮駅に到着…ここからは和歌山県です
光案内所で、熊野本宮大社へ行くバスの時間を確認してから
歩いて熊野速玉大社へ
新宮・熊野速玉大社 熊野三山のひとつとして全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮 今から約二千年ほど前の景行天皇五十八年の御世に、 熊野三所権現が最初に降臨せられた元宮である神倉山から 現在の鎮座地にお遷りになり、 これより神倉神社の『旧宮』に対して『新宮』と号したとこと 中世熊野信仰の興隆にともない、 皇室、公卿、武士中心から庶民信仰へと発展し、 過去世救済、現世利益、来世加護を説く三熊野詣こそ、 滅罪・甦りへの道であるとして、「蟻の熊野詣」の諺のごとく 熊野街道は賑わいました |