9月6日(日) まずは、伊勢神宮から

豊受大神宮(外宮)

豊受大神宮(外宮)

リュックを背負うのなんて…中学校の遠足以来じゃないかしら?
ハイキングの服装で、新幹線に乗り込む

名古屋から近鉄に乗り換え…伊勢市へ
はは…まだ午前中
しかし…暑い!!!
駅では、観光案内所の方たちが地図などを配っている

「伊勢へようこそ!!!今日は暑いです…夏が戻ってきたみたいですよ」

ホント暑い…じりじり暑い

まずは、豊受大神宮(外宮)にお参りするため歩き出す

10年くらい前に来たはずなんだけど…街並みに記憶がない

火除け橋

火除け橋を渡って

神楽殿

神楽殿

豊受大神宮の森

緑が深い

勾玉池

勾玉池

さて…内宮まで歩く
前来た時はバスに乗ったっけ…バスに乗るとたった10分
まったく日影のない道…てくてく1時間歩く

暑い!!!

猿田彦神社

まずは、猿田彦神社に到着

お守り

芸ごとの神様、前に来た時もお参りして、お守り頂いたっけ

という訳で、今回もお守りを頂いてきました☆

おはらい町を通って内宮へ
お腹すいているけど、お参りするまで我慢!!!

宇治橋

宇治橋を架け替えています

鳥居

檜のいい匂い

五十鈴川

五十鈴川(みすず)の御手洗場…魚がいます

皇大神宮(内宮)

皇大神宮(内宮)

次の内宮の場所

次の内宮の場所
式年遷宮は4年後の平成25年

玉虫色のしっぽのトカゲ

神様の使い?玉虫色のしっぽのトカゲ

11月3日の宇治橋渡始式があるそうです
式年遷宮は、20年に一度…
宇治橋は、式年遷宮の4年前に作るんですって

日曜日で、参拝者も多くにぎやか
若いご夫婦…子供連れが多かった

お参りを済ませ…おはらい町で昼食

伊勢うどん

やっぱり…伊勢うどん
江戸時代…参拝客が多く、お腹をすかせたお客を短時間でさばくため
太目の麺に、濃いめダシをかけただけのうどん
江戸時代のファーストフードって感じ

おかげ横丁

江戸時代の町を再現した「おかげ横丁」
とってもにぎやか…

おかげ横丁
おかげ横丁

それからかつて参宮客が精進落しをした町…古市へ
今は、ほとんど面影は残っていないけど…旧道をてくてく歩く

近鉄・宇治山田駅

近鉄・宇治山田駅…ちょっとレトロっぽい
駅の中の観光案内所へ

伊勢から熊野古道を歩きたいのですが…伊勢路のパンフレットか資料ありますか?
「えっ…歩くんですか?伊勢から熊野まで…」
はい!!!
「かなりの距離ありますよ…なんで歩くんですか?」

・・・

なんで歩くかって・・・歩きたいから歩くのよ~

収穫なし…
熊野古道・伊勢路については、ガイドブックも出ていないし
詳しいことが分からない

アールグレイのアイスティー

とりあえず駅前のカフェへ

アールグレイのアイスティー
なかなかおしゃれ…

そろそろ3時…今宵の宿を決めないと

そうなの…宿とか一つも決めずに飛び出してきたのだ

どこに泊まる???一日目だし…二見浦にでも行ってみるか!!!

ガイドブックに載っていたホテルに電話
ふふ…温泉があるらしい

空いてる…でも、一人だとちょっと割り増し
まっ…仕方ない
少し観光して行くからと言って予約を入れる

さて…宿も決まり、ホッとしたところで…古い街並みが残っている河崎まで歩く

伊勢河崎商人館

伊勢河崎商人館

伊勢河崎商人館

もと酒問屋だったところを改修した施設

しめ縄

しめ縄が各家の玄関に飾られている
節分の日に新しいものに変えるんですって…

サイダー

酒屋さんが作っていたサイダーを復刻
懐かしい味…美味しかった!!!

また伊勢駅まで歩き…バスに乗って二見浦へ

夕日

キレイな夕日

夫婦岩

夫婦岩

鳥居

蛙が沢山いました

蛙
ホテル

泊まるホテル

食事

一見ゴージャスだけど…味は???

でも、お湯がとてもよかったのでよしとしましょう!!!

花火

売店で花火を見つけたので…一人花火☆

花火

湿気ているのと…風が強いのとで…なかなか火がつかない

今年最初で最後の花火…楽しかった~

さて…明日からは、とにかく歩く
波の音を聴きながら…就寝ス

本日は…36193歩

Follow me!